スタッフブログ
2020.12.29
暮れのご挨拶、1月のお休みについて。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
株式会社 田村緑知苑は12月29日(火)をもちまして
2020年の営業を終了させて頂きます。
甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、2021年は1月6日(水)から営業を開始させて頂きます。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
1月のお休みは各日曜日、11日(祝・成人の日)です。
今年も一年、大変お世話になりました。
今年のブログは新型コロナウイルスの話題ばかりになってしまいましたが、
おかげさまで誰も感染することなく、仕事納めを迎えることができました。
ワクチンは来年2月下旬をめどに医療従事者の方、3月下旬をめどに高齢者の方、
その後、基礎疾患がある方を優先して接種するそうです。
乾燥した時期になり毎日、曜日ごとの感染者数が更新され続けてますが、
もうそろそろ勘弁してくださいコロナさん。
来年は延期になった東京五輪が無事開催出来れば良いなぁ。
弊社で外構・造園工事を施工させて頂いた方も出場されるので切に切に、願っております。
今月の4枚!
物凄く寄った画像になってますが先日、
神奈川県川崎市にある専修大学生田キャンパスへ行って参りました。
12月6日(日)は1級管工事施工管理技士の実地試験だったのです。
9月に東京都千代田区の貸会議室で受験した学科試験が通っていたので、
久しぶりに大学で受験出来たのですが...神奈川県とは!栃木県民には遠いよ問題です。
前回の学科試験は新幹線で宇都宮駅⇒東京駅、その後に少し歩けば会場だったので
大学の構内を見る楽しみはないものの、利便性があり有難かったのですが、
今回は新幹線で宇都宮駅⇒東京駅、中央線で東京駅⇒新宿駅、小田急線で新宿駅⇒向ヶ丘遊園駅、
最後に小田急バスで向ヶ丘遊園駅⇒専修大学前。
中央線以降は密です、密。着いた頃にはヘロヘロ。
しかも今回は1級土木施工管理技士の学科試験が7月から10月に延期となったことで
実地試験も10月から12月に延期。つまり土木と管工事の実地試験が同日・同会場となったのです。
午前中は土木、午後は管工事だったのですが大学についた頃は
土木の受験者の方達が大学を出る時間帯でごった返している状態。
その影響で上の画像が寄った形になっています。
通路はナンテンとオタフクナンテンが赤く染まっており、とてもキレイだったのですが、
奥の会場入口付近は試験を終えて出る土木受験者の方達と会場設営を待っている管工事受験者の方達が
ガーーーッと溢れています。
まだ入れません。
今回、イレギュラーだったのは3点。
①試験会場は比較的通いやすい東京都内の大学から、乗り継ぎ回数の多い神奈川県の大学に。
②土木と管工事が同日開催となったため、人が溢れた。
上記2点は完全に新型コロナウイルスの影響ですね。
この日ほど、新型コロナウイルスの怖さを思い知った日はありません。
もう1点のイレギュラーは...。
学科試験の合格率が35%と直近10年の中で2番目に低かったものの、
学科試験と実地試験の合格率を合算すると
大体17%~25%程度の範疇に収まる傾向だったため、
学科試験が35%程度なら実地試験は50%程度の合格率になるのかな?
そうなると過去問をしっかり勉強しつつ、経験記述を抑えれば何とかなる??
それに来年から法改正で制度が変わるので無茶な問題は出さないで欲しいな。
なーんて淡い期待を込めつつも、
足元をすくわれるのは嫌なので過去問対策はかなりやってきました。
造園や土木以上に勉強時間を割いたつもりです。その上での3点目ですが...
③初出題の問題が多かった。
です。ビックリしました。
例年ですと初出題は1~2割、残りは過去問の応用が多かったのですが、
法規に至っては全部の問題が初出題。
法規は過去10年以内に出題された問題が多く
元方安全衛生管理者や各作業主任者など押さえるべきポイントを押さえておけば
点数を取れる箇所なので、驚いた方が多かったかもしれません。はい、私もです。
試験後は毎度恒例の現実逃避先且つ個人的なパワースポットへ。
今回も全力を尽くせるだけ尽くしたので、
あとはピカ様。何卒、何卒よろしくお願いいたします。
2020.11.30
12月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
12月のお休みは各日曜日となっており、
12月29日(火)までの営業となっています。
明日から12月です。
「来年のことを言うと鬼が笑う」なんて言葉もあり
「予想の付かないことをあれこれ言ってもしょうがない」とは言いますが、
常日頃から体調管理に気を配りながら万全の態勢で
気持ちよく年明けを迎えたいものです。
鬼といえば昨年のアニメ化で一大ブームとなった
「鬼滅の刃」が漫画こそ完結したものの、今年は更なる飛躍となりましたね。
11月30日(月)現在、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は
興行収入が歴代2位のタイタニックを超えて約275憶円を突破。
我が家も公開2日後の日曜日には観てきたのですが、
漫画でストーリーを把握しているとは言え、しっかり感動してきました。
そりゃ、うちの子どもはサンタさんに「DX日輪刀」をお願いするワケです。
最も私の場合はアニメだとお館様や蟲柱のお庭の配置、
漫画だと煉獄さんのご自宅玄関付近の飛石などが気になってしょうがない。
これは造園関係者なら理解して頂ける「造園あるある」ではないでしょうか。
※他にもテレビで旅番組を見ていると自然と植わっている樹を見てしまう、など。
今月の2枚!
今日は門扉が壊れてしまったお宅で既存の門扉を取り外し、柱部分をコア抜きしてきました。
湿式穿孔で水が出るためタオルで養生し水を吸い上げながらの作業です。
これを抜くと...
こうなります。
この後、新しい柱を据え付けてモルタルの充填などを行い1日養生。
門扉の吊り込みを行います。お疲れさまでした。
2020.10.29
11月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
11月のお休みは各日曜日、
3日(祝・文化の日)、23日(祝・勤労感謝の日)となります。
本日、サイトの更新をさせて頂きました。
施工事例の街路樹管理業務、あと求人情報です。
「渋滞しているなー」と車を運転していたら
街路樹管理で車線規制が行われていた、なんてご経験のある方も多いと思います。
ご迷惑をお掛けいたします。それです。
景観的なものもありますが、夏場は温度上昇の抑制、
冬場は放射冷却の抑制、大気汚染の緩和などなど街路樹の役割は多く、
それを管理させて頂く業務のため、何卒ご理解を頂ければ幸いです。
求人情報はそのままですね。弊社で働きたい方を募集いたします。
必要なのは...なんでしょ。車の運転免許でしょうか。
現場作業をして頂くにあたって2tダンプを運転するケースが多いため、
平成29年3月11日以前に運転免許を取得した方は普通免許。
平成29年3月12日以降に運転免許を取得した方は準中型免許なのですが、
20歳前後の若い社員さんで入社後に普通免許から準中型免許にした方もおられるので
準中型免許を取得する意欲があれば良いと思います。
経験や資格があると基本給や資格手当などに反映されるとは思いますが、
無きゃ無いで経験は業務の中で身につきますし、
資格は特別教育や技能講習で取れますから心配ないです。
業務上必要な資格は基本的に会社が費用を出してくれますし。
作業によっては一人で動く現場もありますが、
通常は何人かのチームで動いているので先輩が仕事を教えてくれます。
年齢層は幅広く、還暦間近な方もいれば今年の春に高校を卒業した方もいます。
造園・外構・土木工事に興味がある方、
田村緑知苑で一緒に働いてみたいという方がおられましたら
お電話でも問い合わせフォームでも結構ですのでお問合せください。
お待ちしております。
2020.10.17
一部、サイトの仕様を変更いたしました。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
本日、サイトの仕様を一部変更いたしました。
造園や外構工事、造成工事に公共工事などなど
施工事例を更新できるように頑張ります。
いや、ほんとブログ以外にも更新しかないと、です。
申し訳ありません。
オマケの1枚!
ヤブコウジが実をつけていました。
鉢物ならば、そろそろ日向に出す頃ですかねー。
2020.09.30
10月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
10月のお休みは各日曜日、10日(土)、24日(土)となります。
昨年の冬が暖冬であったため、今年の夏は比較的
害虫が多い年になるのでは?と言われていましたが、
予想通り消毒のご依頼が多いシーズンとなりました。
個人的な実験として敢えて何の対策もせずに
自宅の斑入りクチナシの様子を見ていましたが葉がモリモリ食べられること。
オオスカシバの幼虫です。羽化すると意外に可愛くポケ〇ンに出てきそうな風貌ですが、
幼虫はザ・芋虫。写真のサイズならまだ可愛げがあるものの、
これが大きくなると...その写真もあるのですが結構なインパクトなので
興味のある方はお使いのブラウザで「オオスカシバ 幼虫」で検索してみてください。
これはこれで「いもむしポケ〇ン」感。
幼虫に毒はないため抵抗がなければ手で掴めますが、
小さい幼虫は葉の裏に隠れていたり、大きい幼虫は枝にドン!といるので
「なんか凄いことになってる」と口に出さずにいられませんでした。
教訓:消毒はしておいた方が心身ともに楽。
今月の1枚改め3枚!
「なんか凄いことになってる」と言えば、
先日、東京都千代田区にある貸会議室へ行って参りました。
9月13日(日)は1級管工事施工管理技士の学科試験だったのです。
管工事施工管理技士(wikipedia)
造成工事をする際、排水設備工事などもしているため
「よーし、頑張ってみるかー!」と意気込んだは良いものの、
コロナ禍の影響で例年ならば都内の大学が試験会場のはずが今年は東京のど真ん中、大手町。
都会の大学にお邪魔するのが楽しみだったのですが、
今年は主役の大学生が学校へ行けず、専らオンライン授業だそうですのでしょうがないのかな、と。
(都内の大学で受験をされた方もいらっしゃったようです)
google mapで見ると皇居が近いため「あ、緑が見えるなら少し安心するかも」と思っていたら
周りは御覧の通りビル群。左手に見えるのは大手新聞社の本社らしいです。都会過ぎます。
試験会場は22階。
例年と異なるであろう会場の手配からコロナ対策まで
準備をされる関係者の皆様は大変だろうなーと感じました。
試験内容は昨年度より難しかった印象です。(特に午前中)
現場寄りになったというか、
テキストを読み込むだけではイメージが出来ないような問題が複数。
隣のオジサマが頻繁に溜め息を漏らす気持ち、わかります!
わかりますけど...ちょっとうるさい。
試験後は毎度恒例の現実逃避先に。
慣れない場所にいたせいか、頭をフル回転したためショートしてしまったのか
この後、頭痛がとんでもないことに。
試験会場が東京駅まで徒歩10分と近かったのが救いでした。
ピカ様、今年もよろしくお願いします。
2020.08.31
9月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
9月のお休みは各日曜日、12日(土)、
21日(敬老の日・祝)、22日(秋分の日・祝)となっております。
7月の梅雨模様から一転、
8月は連日、35度を超える猛暑日が続きました。
東京の猛暑日は11日となり、これは8月の猛暑日としては最多だそうです。
過去に8月の猛暑日が東京でどのぐらいあったか調べてみると...
2020年(今年)→11日
2010年(10年前)→6日
2000年(20年前)→0日
1990年(30年前)→2日
1980年(40年前)→0日
1970年(50年前)→3日
記録によると1980年は冷夏の年だったようですが、
それにしても今と昔の差よ!って感じですね。
子供の頃、祖父母の家に1台だけ木目調のクーラーはありましたが使った記憶ありませんもの。
そもそも今の子に「クーラーつけて~」と言っても
「テレビのチャンネルまわして」ぐらい通用しなさそうですけど。
暑い日が続くため樹木の管理も少し気を使わなくてはならない季節ですが、
植栽をさせて頂いたお客様の所へ伺うと「あれ?キミ、こんなに大きかったっけ?」と
ビックリするようなケースもあるので、
これは指定建設業の7業種(土木、建築、電気、管工事、鋼構造物、舗装、造園)の中でも
造園業ならではの楽しみの一つかもしれません。
今月の1枚!(これより下、生き物の画像があります。苦手な方はご注意ください)
お客様のお宅へ植栽工事にお伺いしていた8月某日。
近くに流れる釜川を見ながら小休憩。暑い...川に入りたい。
いや、5年ぐらい前に胴長を履いてこの川に入って除草作業したっけ?と思いを巡らせていると
大物を発見しました。この写真の中にいますがわかりますでしょうか。
画面から少し離れて探してみてください。
(これより下、生き物のアップ画像があります。苦手な方はご注意ください)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
アオダイショウさんの壁伝い。器用だなぁ。
2020.07.30
8月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
8月のお休みは各日曜日、
13日(木)~17日(月)までは夏季休暇を頂きます。
8月10日(祝・山の日)は通常どおり営業いたします。
暑い!のは暑いのですが蒸し暑い日が続きます。
ねっとりと湿気が身体にまとわりつくような感じですね。
例年ならば関東地方も7月21日~7月中に梅雨明けとなりますが、
今年は13年ぶりとなる8月にずれ込みそうとのことです。
何かと異例が多い昨今ですが自粛すべき時は自粛し、
楽しむ時は思いっきり楽しむスタンスで夏を乗り切りたい所です。
個人的には今月の中頃に定額制動画配信サービスで配信された
某バラエティー番組が神回(番組的には「とんでもない事件」と表記)で
呼吸が出来なくなるほど笑ったのがとても新鮮でした。
子供の頃はちょっとしたことでも面白かったりするので
呼吸困難になるほど笑うエピソードも割とあったと記憶してますが、
大人になった近未来感溢れる2020年!にここまで笑うとは...はー、思い出してもダメです。
なんとか笑いを日々のエネルギーに変えて乗り越えたいですね。
今月の1枚!
カブトムシ!
今年、カブトムシ多くないですか?
私がたまたまカブトムシの生息地で仕事をしていただけかもしれませんが、
クヌギ・コナラ・シラカシなど定番の樹にワラワラと見かける見かける。
見かけても子供の時のように捕まえて喜んだりムシバトルをさせるガッツはないので
「まぁ、流石に自宅の敷地にいた時は縁だから」ぐらいに思っていたのですが
あっさりいました。駐車場に。
姿を見ると羽化不全?なのか羽根が出たままなので
ジンチョウゲの株元に移動させ一晩様子を見ていたのですが
移動する気配がないため飼うことに。
恐らく普通のカブトムシより更に短命でしょうが、
一通り必要なものは揃えたのでゆっくり養生してください。
2020.06.30
7月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
7月のお休みは各日曜日、11日(土)、
23日(海の日・祝)、24日(スポーツの日・祝)となっております。
梅雨のしとしと雨が続いております。
季節柄、アジサイが満開となっており雨と良くマッチしているため、
ボケーッとアジサイを見ていると
ニホンアマガエルが休憩したりしています。
まぁ、これはこれで風情があって良い!
...良いのですが、どうやらこのニホンアマガエル君は
休憩しながら食事を探しているようなんです。
んで夜になると光に寄せられて虫が寄ってきます。
それをニホンアマガエル君が食す!
それだけなら良いんです。なぜ、家に入ってくるの君は。(´△`)
何か動いた?と視線をやるとピョコピョコ跳ねている君。
ニホンアマガエルも一応、毒性があるのでお子様のいらっしゃるご家庭では
お子様が素手で触ったらすぐに手を洗わせる。切り傷などがあったら素手で触らせない。
ましてや触った素手で目をこすらせない等は徹底しておいた方が良さそうです。
ちなみに我が家は「触ってみる?」「イヤ!!」とのこと。...デスヨネ。
今月の1枚!
6月中旬の日曜日、シーズン真っ最中のさくらんぼ狩りへ行ってきました。
30分食べ放題なので食べるぞー!と意気込んだのは良いものの、
どんなに美味しくても残り時間半分ぐらいで飽きちゃうものですね...。
残った15分は樹形や枝の張り方などを眺めていましたが、
鑑賞する樹と農産物を作る樹では剪定方法が全く違うため、大変勉強になりました。
秋から冬にかけては梨、ブドウ、リンゴ辺りを食...勉強しに行きたいと思います。
2020.05.30
6月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
6月のお休みは各日曜日、13日(土)、27日(土)となっております。
九州地方(南部)は本日、梅雨入りとなりました。
栃木県はどうにもハッキリしない天候が続いておりますが
今日の最高気温は28度とのことなので夏がジワリジワリと接近中です。
まだ体が暑さになれていない時期ですし、
ステイホームによりご自宅で過ごす時間が長い方がほとんどだと思われますので
急な暑さ、熱中症には十分ご注意ください。
新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が解除となり、
6月からは学校が始まったり、自粛していたお店や施設などが再稼働するなど
手探りの中でニューノーマル(新常態)が始まろうとしています。
習慣や環境など、色々と変わっていくものが出てくると思いますが、
変わらないままの良いものもたくさんあるはずです。
私にとって「変わらないままの良いもの」はこの季節ならば
宿根ガザニアの開花とアジサイの開花です。
宿根ガザニアは既に開花済みですが、アジサイはもう少し先といった所。楽しみです。
我が家の子供らは子供らで某「動物たちが無人島に集まるゲーム」でバラの交配などを楽しんでいるようですし、
目先に楽しみがあるのって素敵。
それにしても海外版の「New Horizons(意訳:新しい夜明け)」は
ありがちかもしれませんが、この世相には良いタイトルだと思います。
今月の1枚!
先月に引き続き土木工事の現場代理人を担当させて頂いております。
「空の青さよ!」と感嘆しましたが、
人との距離が半径300メートルぐらいあるので誰とも共有出来ず。
うーん、社会距離拡大戦略(ソーシャルディスタンス)。
2020.04.30
5月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
5月のお休みは各日曜日、23日(土)、
3~6日までは黄金週間でお休みを頂きます。
新元号「令和」から1年が経過しました。
1年前の今ごろ、令和2年の黄金週間が
自粛ムード一色になっているとは誰も思わなかったでしょう。
でもそれは1年後、
令和3年の黄金週間がどうなっているかわからないのも同じです。
来年の今ごろには「あの頃は大変だったね」と思えるよう、今はグッと我慢。
お休みの間は自宅の草木を愛でたり、自室で運動不足にならないよう身体を動かしたり、
家族で楽しめるゲームなどをしてスローなライフを楽しみたいと思います。
今月の1枚!
現在、現場代理人として某所で土木工事をさせて頂いております。
ふと竹林を見たら...これ場合によっちゃトト〇に会えるのでは?と思いましたが、
やっぱり不思議な出会いは「子供のときだけ」のようです。残念!