スタッフブログ
2020.03.31
4月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
4月のお休みは各日曜日、
11日(土)、29日(祝・昭和の日)です。
春~。
先日3月29日(日)こそ結構な雪が降ったものの季節は既に春ですね。
連日、新型コロナウイルス関連のニュースが報道されております。
こまめな手洗い、咳エチケットなどの他に
新たに『密閉・密集・密接』3密の回避により感染リスクを抑えるなどが推奨され、
今までは当たり前だった生活が少しずつ窮屈になっている感じがします。
今は状況が状況なため、同じ環境で同じことをする日常の繰り返しになりがちですが
こんな時だからこそ、ふとした瞬間で結構ですので樹木や草花に目を向けてみてください。
新芽が吹き出し、花が咲き、日に日に枝を伸ばす樹木たち。
日常に生命の息吹というプラスワンが加わることで
非日常の癒しを感じることが出来るかもしれません。
先日のニュースによるとアメリカでは「ひよこ」の売り上げが急激に伸びているそうです。
なんでもイースター(復活祭)のこの時期は昔からタマゴとひよこの需要はあったものの、
コロナウイルスの影響で自宅待機になったり、一時的に失業された方たちが
時間を持て余したため、「よし。それなら、ひよこを育ててみよう!」となっているらしいです。
今回に限らず株価が下落したり、大統領選があるなど先が見えない時期はひよこが売れるそうなのですが、
不安定な状況の中で人々が非日常の癒しを求めるのはお国柄なんて関係ないのかもしれませんね。
今月の1枚!
弊社敷地内から夜桜です。
今しか楽しめない非日常の代表!
(この2日後に前述の降雪が...)
2020.02.29
3月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを

3月のお休みは各日曜日、20日(祝・春分の日)です。
先月も新型コロナウイルスについてチラッと触れさせて頂きましたが、
2月27日(木)の夜に「全国の小中学校、高校、特別支援学校を3月2日から春休みまで臨時休校を要請する」
という報道がありました。いやー、びっくりです。さっそく来週の月曜日からです。
どどどどどどどど♪と呑気に歌えれば良いのですが
どどどどどどどど、どーしましょう...小さいお子さんのいる親御さんの皆様。
今回のことは私も非常に頭を悩ませておりますが
のちに振り返った時、これが分水嶺となり良い結果になったね!と思えるよう、ただただ祈っております。
今月の2枚!

ヒサカキです。こちらは斑入りのイエローモトルという品種。
半日陰向きなものの日向でも日陰でもそれなりにちゃんと生長してくれる万能選手であり、
ツヤのある葉はなかなか見ごたえがあります。
そんなヒサカキの花期は3~4月ごろですが現在流通しているものは既に開花済みなのもあり

小さいながらもしっかりと存在感を出しています。
存在感の正体は...ご存じの方も多いかもしれませんがニオイが独特!
なんでしょう。私的には袋麺のインスタントラーメンに入っている粉末スープのニオイです。
ネットを調べると「ガス臭」「たくあん」など色々言われていますが、
あまり褒められるような例えじゃないですね。
でも...これはこれで(スンスン)......ニオイを嗅いでしまうのが不思議で(スンスン)
見かけた時もしくはプーンと香ってきた際は近くを探してみてはいかがでしょうか。
2020.01.31
2月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
2月のお休みは各日曜日、11日(祝・建国記念の日)です。
2020年1月、宇都宮市の最高気温は
1月29日で17.2度。30日で17.7度と4月頃の陽気。
日中は暖かくて過ごしやすい反面、寒暖差に注意が必要となっております。
さらにこの時期はインフルエンザが毎年猛威を振るっておりますし、
連日、新型のコロナウイルスについても報道されております。
今のところ、日本国内では流行が認められている状況ではないため
過度に心配することなく、インフルエンザと同様の感染症対策...
一般的な衛生対策として手洗いや咳エチケットを行う。
十分な栄養や休養を取り、人込みのある所へ行かないようにする。
などが推奨されています。(厚生労働省より)
インフルエンザの予防は「マメな手洗い」と「咳エチケット」!です。
さて今月の2枚!
冬の時期は樹や草花がちょっと寂し気...となりがちですが
クリスマスローズは品種や地域によって若干異なるものの、1~4月頃が開花時期です。
葉をめくれば...
蕾が着々と準備中。
クリスマスローズは品種が豊富ですし、比較的育てやすい多年草です。
近くにギボウシなどの宿根草を植えれば夏と冬に入れ替わりで楽しめますし、
ロウバイの根元に植えれば同じ時期に花を楽しむことが出来るのでオススメです。
+1枚!
あ。あった。
昨年7月と10月、東京で受験をして参りました
1級土木施工管理技士の合格発表当日の1枚です。
学科試験(2019年8月)
実地試験(2019年12月)
無事合格することができました。ありがとうございます。
今回の実地試験に関して言えば
過去に出題された問題が多い印象でした。
結果、直近5年の実地試験合格率は35.6%でしたが、
令和元年度は45.3%と10%近くの伸びがありました。
今後、この傾向が続くかどうかはわかりませんが、
現行の試験制度は令和2年度が最後となり、
令和3年度からは技術検定が改正されます。
学科試験は一次試験、実地試験は二次試験となり、
一次試験に合格すると「技士補」という資格が付与されることを踏まえると
問題内容が変更になる可能性があります。
資格取得を目指している方はお気を付けください。
2019.12.28
暮れのご挨拶、1月のお休みについて。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
株式会社 田村緑知苑は12月28日(土)をもちまして
2019年の営業を終了させて頂きます。
甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、2020年は1月6日(月)から営業を開始させて頂きます。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
1月のお休みは各日曜日、13日(祝・成人の日)です。
3年ほど毎月ブログを更新していたにも関わらず、
更新感覚が途切れてしまいました。申し訳ありません。
「暑い!」と言っていた8月から「寒い!」と凍える12月に。
しかも今日は12月28日(土)弊社仕事納めの日です。
例年でしたら社内の掃除などをしているのですが、
今年は個人邸のお客様宅やお寺などに
お邪魔させて頂き、作業をさせて頂いております。
このブログを書かせて頂いているWeb担当の私も
身体を壊すなど諸々ありましたが少しずつ英気を養って参りますので、
来年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて今月の2枚!
これを撮ったのは~...10月6日(日)。
そう、10月6日(日)は1級土木施工管理技士の実地試験だったのです。
7月7日(日)に受験した学科試験が通っていたので
約3か月後、再び東京の試験会場へ。
今回は東京都世田谷区にある駒澤大学でした。ソテツがたくさん。
学科試験の時も感じましたが、土木施工管理技士は
造園施工管理技士の試験よりも受験者数が圧倒的に多いので賑やか。
そして駅から大学へ向かうまでに○○学院さん、○○資格さんなどの
資格取得系の学校の方が多い!日曜日にも関わらず、お疲れ様でした。
実地試験の内容は過去の試験内容に沿うようなものでしたが、
経験記述という論文形式のテーマが品質管理。
品質管理として記入はしましたが、やや出来形管理寄りな気もする...。
あとは結果を待つしかない!と言いつつ、
合格発表が2020年1月なので、発表までもう残り僅かです。
お正月は練って待ちつつ、寝て待ちます。
皆様、良いお年をお迎えください。
宇都宮へ帰る際は勿論寄ります現実逃避先。
現実逃避先でありながらもパワースポット的な存在に。ピカ様、何卒ひとつ。
2019.08.02
8月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
8月のお休みは各日曜日、
12日(月)~17日(土)までは夏季休暇を頂きます。
7月29日(月)に関東地方も梅雨明けとなり
本格的な夏が到来しました。
7月30日(火)は最高気温34.4℃。
7月31日(水)は最高気温35.6℃。
8月1日(木)は最高気温35.7℃と夏本番。
外で作業すれば、あっという間に日焼けして真っ...赤です。
日焼けというより夕焼け気味の色になってしまいました。
痛切(ひしひしと身にしみて感ずること)という言葉がぴったり。
皆様、日焼け対策と熱中症対策をお忘れなく。
今月の3枚!
先日、東京都文京区にある拓殖大学文京キャンパスへ行って参りました。
7月7日(日)は1級土木施工管理技士の学科試験だったのです。
土木施工管理技士(wikipedia)
昨年の9月と12月に1級造園施工管理技士を受験し
勉強する習慣が少しでも残っているうちに
受験資格のあるものにチャレンジしてみよう!と思ったのは良いものの
当たり前ですが「思う」のと「やる」のとでは大違い。
1級土木施工管理技士、過去10年間の学科合格率は55%。
施工管理などは必須問題ですが
土木一般や専門土木などは選択問題のため
自分がわかる問題を答えるというのが造園施工管理技士とは大きく違う点。
あともう1点、土木施工管理技士は造園施工管理技士に比べて
受験者数が8~10倍程度多いため、
ネットでの情報量が多く、学科試験に関して言えばやや対策が取りやすい印象でした。
関連書籍が多い~とか、過去問を勉強できるアプリが複数ある~とか。
とは言え、私が受かるかどうかは全くの別問題なわけでして、まーーー難しいこと。
こうなったら...
毎度恒例、現実逃避をして帰らねば。ピカ様ピカ様。
2019.07.01
7月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
7月のお休みは各日曜日、13日(土)
15日(祝・海の日)です。
梅雨の季節いかがお過ごしでしょうか。
高温多湿となりやすいこの時期は
植物に病虫害が発生しやすい季節です。
風通しをよくするために剪定を行ったり、
病気の予防や治療に効果のある殺菌剤を散布したり、
根腐れを防止するために土壌改良をしてみたり...と
やらなければやらないで意外に何とかなっちゃったりもしますが、
何かあってからでは対処が大変なのは植物も人間も一緒なので
たまに様子を見てあげて頂いて、何か心配事がありましたら
弊社までご連絡くださいませ。
今月の1~2枚!
公園に設置させて頂いた宇都宮市のマスコットキャラクター
ミヤリーちゃんの幼児向け遊具です。
最近は設置している公園も増えてきました。
2013年のゆるキャラグランプリで優勝した「さのまる」や
2022年のいちご一会とちぎ国体のマスコットキャラクターにもなった「とちまるくん」には
知名度的に今はまだ劣るかもしれませんが
市のイベントには結構な確率で来てくれるので
宇都宮市民の方達には馴染み深いミヤリーちゃん。
私も年に数回はお会いして写真撮ってもらってます。お世話になってます。
注目すべきはこの可動部分です。
一昔前はスプリング式の遊具がほとんどでしたが、
小さなお子様が使うものなのでメンテナンス性を改善したことに加え、
スプリング式は揺れるための初動に力が必要だったのに対し、
こちらのスイング式は小さなお子様でもスッスッと少ない力で楽しめます。
確かにウチの子供が小さい頃を思い出してみると
スプリング式は全然揺れ始めなくて「ムッキーー!」となるので
親が揺すってた揺すってた。
ミヤリーちゃん、これからも宮っ子を笑顔にしてあげてください。
2019.06.03
6月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
6月のお休みは各日曜日、8日(土)です。
5月21日(火)、TBS系列で放送されている
「マツコの知らない世界」でアジサイが取り上げられていました。
子供の頃はアジサイと言えば実家の庭に植えられていて
バナナ虫(ツマグロオオヨコバイ)を捕まえるのに
アジサイの葉をめくっていたなぁ、と日常にありすぎて印象の薄い花木でしたが
昨今は色々な種類が流通していて以前より見応えがグッ!と増しています。
かく言う私も今年の母の日(5月12日)は家内に
鉢物のアジサイをプレゼントしていたんです。話題を先取りです。
「管理は任せた!」とそのまま帰ってきましたが。
来年、一回り大きくなったこのアジサイを再度プレゼントしたら怒られるかな...。
今月の1枚!
弊社に植えられているギボウシです。
シェードガーデン(日陰の庭)といえばギボウシ(ホスタ)と言われるほど定番ですね。
ギボウシも前述のアジサイ同様、江戸時代に博物学者のシーボルトさん達が
欧州に持ち帰り人気となり様々な品種が生まれ日本へ逆輸入。
日本の気候に適しており、種類が豊富で葉色・斑入り・高さが様々と良いことづくめ。
宿根草のため、冬には葉が枯れてしまいますが春の訪れと共に芽出しが楽しめます。
4月初めに撮影、我が家の鉢物ギボウシです。中央にチョコンと。
地植えだと大きな葉を広げるギボウシですが、鉢物だと割とコンパクトに収まります。
2019.05.07
5月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
5月のお休みは各日曜日、11日(土)、
5月1日(水)~6日(月)までは
黄金週間でお休みを頂きました。
すっかり新緑の季節ですね。
この季節は多種多様の花を楽しむのは勿論ですが、
新葉を愛でるのも楽しいです。
落葉樹は冬枯れした樹に葉が日に日につき、
常緑樹は既存の固く深緑の葉の上に軟らかくて明るい色の葉が芽生え、
宿根草は「今年はダメかー!」と思っていたら、気づけば今年も出てきた!なんてのもあるので
黄金週間中の朝は連日、外で樹木や草花を眺めていました。
今週末5月12日(日)は母の日ですが
最近はカーネーション以外にもバラやアジサイを送るケースも増えているようなので、
それらをじっくり育ててみるのも素敵だと思います。
今月の1枚!
カラーリーフのヒューケラです。色んな葉色があるので寄せ植えなどに人気がありますね。
園芸店やホームセンターでもよく見かけるのですが...地味に結構な値段しませんか?
2.5~3号ポットで1つ400円くらい。見映えのする鉢物サイズだと2,000円とか。
それなら自分で増やしてみよーーー!と家にあるヒューケラを株分けしてみました。
以前もクリスマスローズでそんな企みをした記憶があるな...。
上の画像が先月4月14日(日)です。
コチラは1週間後の4月21日(日)。
コチラは5月6日(祝日、黄金週間最終日)
良い感じで生長してきています。
手間らしい手間もなく、こんな感じなので「見る、育てる」だけではなく、
「見る、育てる、増やしてみる」のもオススメです。
ちょっとした日常に楽しみがプラスワンされます。
2019.04.01
4月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
4月のお休みは各日曜日、13日(土)、
29日(祝・昭和の日)、30日(国民の休日)です。
4月29日が昭和の日で祝日、
5月1日が新天皇即位の日で祝日となり
間に挟まれた4月30日も祝日法により
「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日
(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。」
となるので、なかなかにレアな休日のようです。
今日は新しい元号「令和」が発表されました。
あと1ヶ月ほどで改元を迎えることとなりますね。
「令和」は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という
意味が込められているそうです。
諸行無常の世の中で人々が心を寄せ合う場として造園業がお役に立てますように。
今月の1枚!
あ。あった。
昨年9月と12月、東京で受験をして参りました
1級造園施工管理技士の合格発表当日の1枚です。
学科試験(2018年9月)
実地試験(2018年12月)
無事合格することができました。ありがとうございます。
発表直後こそ「1回で受かって良かった~」と安堵していましたが、
「資格持ってるのに、その程度?」と周囲から言われないよう
気持ちを引き締めて頑張らないと!と痛感する日々です。
2019.03.01
3月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
3月のお休みは各日曜日、9日(土)、
21日(祝・春分の日)です。
ここ数日の降雨と共にゆっくりと陽気が変わってきましたね。
インフルエンザや風邪などの予防のために
着用していたマスクも季節の移ろいで
ついに取り外す...ことが出来たら楽なんですが、
花粉症のため着用続行中です。
あー、いっそのこと目にもマスクをしたい。
今月の1枚!
先日、プライベートで東京に行ってきました。
主たる目的は日本橋の某百貨店様、東館5Fです。
そちらへ向かう際中、ビル群にある植栽帯を見て回ったのですが
やはり立地的にスペースが限られている分、高・中低木、草花も含めて
どこもしっかり管理しているのが印象的でした。
植栽はあるのに土が見えない!、日当たりや配色を考慮して植栽している!と
写真を撮りまくっていたら危うく迷子になりかけましたが。
東京とコチラではそれほど気温差はなく、
大体がコチラでも生育が見込めるものばかりなので取り入れて行きたいなぁ。