スタッフブログ

2019.02.01

2月のお休みについて。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。



2月のお休みは各日曜日、23日(土)、
11日(祝・建国記念の日)です。

各地の降水量が記録的に少なく、
非常に乾燥した状態が続いていますね。

それに伴いインフルエンザの流行が例年よりも際立っており、
我が家も1人、どこかでインフルエンザA型を貰ってきたようです。
薬剤師さん曰く処方されたゾフルーザ錠は
インフルエンザが体内から消える時間が早いため、
早く飲めば早く効き、ウイルスの広がりを抑えられるというお話で
定められた登校禁止日数が変わることはないものの、
感染のリスクが減るというのは非常にありがたいお話でした。

それでもインフルエンザのピークはまだこれからという話もあり
油断は出来ませんので皆様もどうかお気を付け下さい。
罹患してしまったら安静にし、ゆっくりと休む。
そして今年の厄はこれで落ちた!と前向きに行きたいものです。

今月の1枚!

人工芝です。
「人工芝ってどうですか?」というお問い合わせが
年々増加傾向にありますのでサンプルや商品を取り寄せて会社や自宅で使っています。

それぞれに良さがあるものの
人工芝は天然芝より初期費用が高く、当たり前ですが芝が生長しないため、
こだわり派な方は最初の商品選びが重要なこと。
天然芝は初期費用が抑えられる反面、
管理の仕方によっては物凄くキレイな芝生のお庭が出来る可能性もあれば、
放置状態で芝生が伸びっ放しのお庭になってしまう恐れもあります。

この辺はまた改めてご説明させて頂く機会があれば書かせて頂きますが、
人工芝に関して言えばショートパイルよりロングパイルの方が耐候性は高く、
見た目も自然な分、お値段は高め。
更にロングパイルでも商品によっては寝てしまった芝をブラシなどで起こすと
ちゃんと戻ってくれる物もあれば、
画像右のように変なクセがついてしまっている物もありますので
人工芝の導入をお考えの方は...

・造園・外構の施工業者に聞いてみる。
・人工芝メーカーのWebページやレビューを見たりサンプルを取り寄せてみる。
・ホームセンターで実物に触れてみる。

などの対策を取られた方が賢明かもしれません。

2018.12.29

暮れのご挨拶、1月のお休みについて。

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

株式会社 田村緑知苑は12月29日(土)をもちまして
2018年の営業を終了させて頂きます。
甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

なお、2019年は1月7日(月)から営業を開始させて頂きます。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。



1月のお休みは各日曜日、12日(土)、
14日(祝・成人の日)です。

2018年もいよいよ終わりです。
過ぎてしまえば、あっという間ですが
なんだかんだ色々とあった1年だった気がします。
個人的にはブログにも書かせて頂きました
1級造園施工管理技士の試験が印象深いですねー。
結果発表は来年3月なので今の所は
「終わった...!」という感想しかありませんが。

来年は元号が変わり消費税率も変わり、
変革の年になりそうですが
皆様にとって心穏やかな
良い1年であることをお祈りしております。

2018.12.03

12月のお休みについて。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。



12月のお休みは各日曜日、
24日(月・天皇誕生日の振替休日)は通常営業しておりまして
年末は12月29日(土)までの営業となります。

...と書くと一気に年末感が出ますね。
日を追うごとに慌ただしくなる時期となって参ります。
皆さん、ご多忙とは思いますが事故やケガ等なく、
良い年の瀬を迎えられますように。

さて今月の1枚!(改め3枚)

昨日は東京都文京区にある中央大学後楽園キャンパスへ行って参りました。
12月2日(日)は1級造園施工管理技士の実地試験日だったのです。
9月にも同じようなことを書いてました)
9月の学科試験に合格すると、12月には実地試験があって、
両方合格すると国家資格である1級造園施工管理技士になれる、というものです。


受験会場はてっきり同じかと思っていたら
実地試験は別会場だったんだ!と驚くぐらい無知な状態からスタート。

直近5年間の学科・実地試験の合格率を調べると約14.5%。
やれるだけのことはやって挑みましたが、んー...。


あれ、既視感のある現実逃避。

2018.11.02

11月のお休みについて。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。



11月のお休みは各日曜日、
3日(土・文化の日)と23日(金・勤労感謝の日)です。

明日11月3日は文化の日ということで...

栃木県立美術館は詳細がないものの無料。

栃木県立博物館は常設展だけでなく企画展「藤原秀郷」、
テーマ展「ジョージ・ルイスと武田久吉」も無料。

宇都宮美術館は宇都宮市民のみ無料で
企画展「篠山紀信展 写真力」も対象です。

詳しくは各サイトをご確認ください。
場所によっては相当な混雑も予想されますのでSNSなどで
情報収集してから向かうと良さそうです。

さて今週はハロウィンがありました。
テレビでは軽トラックが横転させられたとか、
券売機に水を注がれたとか愉快ではないニュースもありましたが、
そもそも自分が子供の時はそんなものなかったので
さてどうしたものか。派手さはなくて良いので軽く季節感を出したい。
...ホームセンターで買ってきたカボチャの置物を
ポールライトの上に置いてみようか。


なにこれ怖い。

2018.10.30

インターンシップ

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。

今年も10月29日(月)から宇都宮市内の高校生お二方が
インターンシップ(就業体験)として弊社に来て頂いています。

生徒さん達には毎朝早くに会社へ来て頂いていますし、
慣れない現場の作業に戸惑ってしまったり
疲れてしまったりするかもしれませんが、
今回の体験が長い人生において何かしらの糧になることを祈っています。
まずは無理せず、何か困ったことがあれば遠慮なく聞いてください。

礼儀正しいし、人の顔を見てしっかり返事をしてくれる生徒さん達を見て
私は「自分が高校生の時はこんなにしっかりしてなかったなぁ」と痛感しています。...毎年。


お伺いさせて頂いているお寺での1コマ。
生徒さんたちには樹に上って頂くことは出来ませんが
作業の様子や手入れのポイントについて見て頂いています。


続いては低木の手入れについて説明中。


そして実践。

2018.10.13

施工事例を更新させて頂きました。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。

本日、施工事例⇒造園・庭園工事のK様邸を更新させて頂きました!
ナツハゼなんかはこの時期、葉が真っ赤に色づくので
今の時期だと彩りがとても素敵だと思います。

ブログも更新させて頂くので今月のもう1枚!

こちらは先週の日曜日、家族サービスで行った夢の国シーです。
一般的には3連休の中日で相当に混雑する日だとはわかっていましたがー、
開園(8時)ちょっと過ぎに人気アトラクションのファストパスを取ろうとするも
使える時間が20時過ぎという夢の国で悪夢を見ました...。

あ、本題はそういうことではなく
写真を見て頂けるとわかると思うのですが
プラタナスの葉が落ちてしまっていたんです。
他にも複数の樹が落葉していたりして、まだ落葉するには早いだろうになーと思っていたのですが、
これって先々週の日曜日に日本列島を縦断した台風24号による塩害なのかもしれませんね。
帰宅してから「キャストさんに聞けば良かった!」と後悔してしまいました。
塩害に強いマツやウバメガシなどは元気そうでしたが担当の庭師さん達は管理が大変だろうなぁ。
折角造園業で働いているのだから次はもっとちゃんと見て学ばねば。

2018.10.01

10月のお休みについて。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。



10月のお休みは各日曜日、8日(祝・体育の日)です。

非常に強い台風24号が昨日の深夜、関東に上陸しJR東日本は
9月30日午後8時までに首都圏の在来線を全て運休にしたそうです。
台風一過の今日10月1日は宇都宮市の最高気温が34度と予想され、
平成最後の猛暑日になるかも?という話も。

そういえば新元号は2019年5月1日からなので
あと半年の間は「平成最後の〇〇!」という
キーワードをかなりの回数、聞くことになりそうです。
夏に入った辺りから「平成最後の夏!」と聞くようにはなっていたのですが
どうせなら儚げなものが良いですね。
「平成最後の桜」...来春に嫌ってほど聞きそうですが素敵。
「平成最後のハロウィン」...パリピな人が物凄い弾けそうで逃げたい。

今月の1枚!

コナラなどの雑木林を伐採している現場で見つけたキノコ。恐らくキタマゴタケ。
キタマゴタケはとても美味しいらしいのですが
そっくりなタマゴタケモドキという猛毒なキノコもあるので今回は鑑賞のみ。


この季節は色んな発見があって楽しいです。

2018.09.03

9月のお休みについて。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。



9月のお休みは各日曜日、17日(祝・敬老の日)、24日(祝・秋分の日振替)です。

連日猛暑が続いていた今年の夏も
なんだかんだで8月の後半からは雨の日も多く、
徐々に秋の陽気となってきました。
予報だと明日(9月4日)から非常に強い台風が日本に上陸するようですが
実りの秋ですのであまり大暴れすることないよう祈っています。

さて今月の1枚!

昨日は東京都武蔵野市吉祥寺にある成蹊大学へ行って参りました。
9月2日(日)は1級造園施工管理技士の学科試験日だったのです。
造園施工管理技士(wikipedia)
私も2級造園施工管理技士は持っているのですが、
今後のため初めて1級にチャレンジしました。
この試験は学科と実地に分かれており、9月の学科に合格すると12月に実地の試験があり、
両方に合格すると1級造園施工管理技士になれる、というわけです。

過去10年間の学科合格率は35%程度。
2級は1回の受験で合格したのだから1級もしっかり勉強しておけばー、と考えていたら甘々でした。
例年ですと全国で4,000人程度の方が受験をしているのですが3人に2人は不合格。
答え合わせをしてみたのですが、んー!?

帰りの吉祥寺駅へ向かう際は商店街や住宅街を通りながら現実逃避です。
庭木をしっかり手入れしているお家がほとんどなのと、
オリーブやフイリマサキなど明るめの樹木が多く素敵な街並みでした。


東京駅でお土産を買って更なる現実逃避。

2018.08.01

8月のお休みについて。

株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。



8月のお休みは各日曜日、25日(土)、
12日(日)~16日(木)までは夏季休暇を頂きます。
11日(土)は山の日で祝日となっておりますが
通常営業をしております。

さて今日から8月ですが暑い!の一言では済まされないぐらい
暑い!日が続いております。もれなく感嘆符(!)がついちゃうぐらい暑い!
今年は統計史上初6月(29日)に梅雨明けの発表があり、
7月は連日の猛暑と埼玉県熊谷市で観測史上最高となる41.1度を記録。
記録続きの年となっておりますが8月はどんな月になるのか戦々恐々です。

さて今月の1枚。

7月中旬、会社の入り口近くでひっくり返っていたセミです。
アブラゼミの活動期間は7月上旬~9月上旬ごろと言われていますので
ひっくり返るのは少し早くないかい?とは思いましたが、
昨年も書かせて頂きました「足を閉じているのは亡くなったセミ、開いているのはご健在のセミ!」理論で言うと
このコはどっちなんだ半々?いや、まだ右半身は「やるぞー」と語りかけてる気もする。

宇都宮市内は今週4日(土)、5日(日)に「ふるさと宮まつり」。
来週11日(土)は「うつのみや花火大会」が行われます。
体調管理に気を付けつつ夏を満喫できれば良いな、と!
...あー、9月には造園の試験もあるのでした。「やるぞー」と暗示をかけねば。
やるぞーやるぞーやるぞー。何だか気分が重くなってきましたヨ。

2018.07.09

お問い合わせ頂きましたS様へご連絡致します。

2018年7月8日(日)16時18分にお問い合わせ頂きましたS様。
記載頂きましたメールアドレスへ先ほどご返信をさせて頂きましたが
送信エラーが出てしまい、メールを送ることが出来ませんでした。

お手数をお掛けしてしまい申し訳ありませんが、
メールアドレスとメール受信設定のご確認をして頂き
再度弊社サイトからお問い合わせ頂くか、
お電話を頂戴出来ますでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。

 株式会社 田村緑知苑

栃木県宇都宮市細谷町389番地

造園やガーデニング・外構・
エクステリアの設計と施工ならお任せください。

お庭やお家の外周りに関する工事、
植木の剪定や
害虫駆除・消毒など庭園管理の
ご相談も承ります。
お見積りは無料です

 お電話でのお問い合わせはこちら

TEL028-624-6236

Copyright (C) 株式会社 田村緑知苑 All Rights Reserved.