スタッフブログ
2021.10.30
11月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
11月のお休みは各日曜日、
3日(祝・文化の日)、23日(祝・勤労感謝の日)となっております。
何だか急に寒くなってきましたね。
春→夏→秋?→冬ぐらいに秋が駆け抜けた感じがします。
(フォントサイズを秋だけ最小にしたのですが伝わってますでしょうか)
ご覧頂いている皆様のお宅の庭木は元気ですか。
今年の我が家は防除ではなく、敢えてのノーガード戦法で挑み、
虫や菌がついたら即、薬剤を散布して効果を観察するようにしたのですが、
見事にオリーブにはハマキムシ、アジサイにはうどんこ病が発生。
休日にスミチオン(殺虫)やトップジン(殺菌)と展着剤も含め散布してきました。
効果はしっかりあったようですが、一般家庭では希釈して噴霧器で散布したり、
使用後に薬剤を保管するのはやっぱり手間だな~、というのが個人的感想です。
庭木の病害虫でお困りの方は弊社に限らず業者に頼るのも手ですので、
植木屋、造園業者にお問合せしてみてはいかがでしょうか。
今月の1枚!
ハロウィン!ということで会社のベテラン社員さんが
自宅で作られたカボチャを持ってきてくれました。
ターキッシュターバンという品種で食用らしいです...が
あまり美味しくはないそう。ほぼ観賞用ですかね。
2021.09.30
10月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
10月のお休みは各日曜日、
9日(土)、23日(土)となっております。
10月といえば秋!秋と言えば行事の数々!!
コロナ禍でそうは言ってられない状態ではありますが、
本日(9月30日)までで緊急事態宣言は全国的に解除されますね。
子ども達にとって10月は秋の遠足や延期になった修学旅行、
運動会などなど楽しい行事が盛りだくさん!...のはず。
感染防止対策は行った上で色んな行事を楽しんでもらいたいものです。
子どもが成長して昔を振り返った時、
「私が子供の頃はコロナで何も楽しいイベントがなかった!」なんてのは寂しいですから。
あ、先月書かせて頂いたコロナワクチン2回目の接種を先日行ってきたのですが
1回目同様、2回目も特に副反応はなく周りがザワついております。
いやいやいや、なきゃないで良いじゃないですか?
中身入ってた?...ですか?
は、入ってましたよ!多分。
いつか抗体数を調べてもらおうと思います。
今月の1枚!
ユーカリです。
種類は300種類、亜種も含めると600種類以上あるそうですが、
夏は暑く、冬は寒い日本国内では植栽出来る種類は限られてきます。
写真はグルブルス。これは私も名前を知ってました。
よく精油されてオイルに用いられる種類ですね。
他にもグニー、ポポラス、シトリオドラ(レモンユーカリ)などを見かけますが
幼木と成木では葉っぱの形が変わる樹もあり、
幼葉は丸くて可愛かったのが、末葉になるとシャキーンと細長くなって...なんだか人間みたいです。
葉の可愛さや明るい葉色に惹かれ、需要が増えている感じもしますが、
ユーカリは成長が早くかなりの大きさになるため
地植えされる場合はご検討頂いてからの方が良いと思います。
あとは割り切って鉢物にしちゃうか。
私の家でもグニーを育てているのですが、しばらくは鉢替えをしながら管理していく予定です。
下手に地植えにすると管理する自分が亡くなったあと、家族に迷惑を掛けそうなので。
2021.08.31
9月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
9月のお休みは各日曜日、11日(土)、
20日(敬老の日・祝)、23日(秋分の日・祝)となっております。
昨日・今日と夜は雷を伴う雨が降っており、
寝苦しさからは解放されそうな気温です。
徐々に秋が近づいて来ているんですかねぇ。
8月30日(月)にファイザーのコロナワクチン(1回目)を接種してきたのですが、
周りから聞いていた「肩が上がらない、痛い」などの副反応は今のところ無く、
「え、ホントに注射して貰ったのかな?」と思ってしまう程です。
副反応が無いのは良いことなの...でしょうか。
2回目は発熱したりするらしいので、もし書く機会がありましたら。
今月の1枚!
コムラサキの実が色づいてきました。
こんな色のガムを子どもの時に食べてましたね。なつかし...
ん!?
2021.07.31
8月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
8月のお休みは各日曜日、
13日(金)~16日(月)までは夏季休暇を頂きます。
8月9日(祝・山の日の振替休日)は通常どおり営業いたします。
7月31日(土)現在、東京五輪大会の金メダル獲得数は
1964年の東京、2004年のアテネの16個を超え、
過去最多の17個になっているようです。とてもおめでたい!
...半面、相変わらず新型コロナウイルスは猛威を奮い
東京は1日の感染者数が4,000人を突破し
神奈川・千葉・埼玉・茨城が過去最多を更新。
栃木も本日170人が感染し過去最多となっております。
うーーーん、今年もステイホームな夏休みですかねぇ。
造園業の人間としては自宅の庭周りを色々出来るのは嬉しいのですが、
子ども達からすれば退屈でしょうし...ちょっと工夫が必要ですね。
間違いなくビニールプールが活躍するので水道代は跳ね上がりそうです。
今月の1枚!
先日、某所で枯死したヒマラヤスギを伐採させて頂きました。
人が立ち入らない山の中なら枯死した樹は倒木し、
長い時間をかけて分解され動植物の糧になっていくのでしょうが、
街中ではそうも言っていられません。
枯死したとはいえ長い間、色んな人に親しまれた樹でしょうから、
伐採後は改めてお礼をさせて頂きました。お疲れ様。
2021.06.30
7月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
7月のお休みは各日曜日、
22日(海の日・祝)・23日(スポーツの日・祝)となっております。
唐突な連休!!...と思いましたが、
そういえば去年も五輪関連で連休がありましたね。
7月23日(スポーツの日・祝)は五輪開催日です。
新型コロナウイルス関連でまだバタバタしているものの、
開催まで1ヶ月を切っているワケですから何とか無事に始まり、終わって欲しいなと。
個人的にはお友達が日本代表として参加されるので
その方の活躍と安全を願っております。頑張れ!ニッポン!!
今月の2枚!
カーポート!
三協アルミ様の新商品、ビームス設置完了直後の写真です。
栃木県内では2番目(2021年6月某日設置時)とのこと。
4月某日、三協アルミ様の新商品展示会(キャラバンカー仕様)へ行った際、
こちらビームスのミニチュアを拝見して
梁のない天井、雨樋が柱と一体化しているデザインなどが「ステキだな~」と思い、
その写真や資料を持って施主様へご提案させて頂いた所、施主様も気に入って下さり
色々な方のご尽力を頂いて設置と相成りました。
今回設置させて頂いたビームスの色はフェンスと同色のアーバングレーですが...
展示会で見たビームスはブラックでこれまたカッコイイ。
そしてキャラバンカーに乗った展示会用のため、ミニ仕様で可愛い。
天井材(2枚目の写真の奥にある黒い部分です)のあるプレミアムタイプや
サイドスクリーンやダウンライトなどのオプションもありますのでカスタム可能!
個人的には遮熱効果と耐久性に優れたスチール折板の屋根材がとても魅力的だと感じました。
我が家もこれが良かったなぁ。
2021.05.31
6月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
6月のお休みは各日曜日、
12日(土)・25日(土)となっております。
6月と言えば...以前も何度か書かせて頂きましたが15日は栃木県民の日です!
県・市町・民間の施設で無料開放や利用料の一部割引が実施されますので
長引くコロナ禍でステイホームをされている皆様、
状況を鑑みつつも、お出かけをされてはいかがでしょうか。
詳しくはコチラ(PDFです)をご覧ください。
我が家は昨日(5月30日)に「江戸ワンダーランド日光江戸村」へ久しぶりに行ってきました。
子どもの頃に行った記憶はあるのですが、親になってからは初めて。
通行手形(フリーパス券)が半額で
大人2人と子供2人で値引きが7,300円というのは大きかったです。
(注:2021年の「大江戸 栃木県民祭」は昨日までで6月は全て臨時休業とのことです)
子どもが大喜びしたのは平衡感覚が狂う「忍者修行の館」。
建設業で働いて思うのは「これ作るの大変だったろうなぁ」という感想。
今月の1枚!
ジューンベリー。
実が6月(june)頃につくからジューンベリー。
なんてわかりやすい樹なんでしょう。
耐寒性、耐暑性があり初心者の方でも育てやすいことから
シンボルツリーにされるお宅もおられると思います。
...が樹形が暴れやすいのはやや短所といった所。
それも含めての雑木であり自然樹形でもあるため、
植栽をする際は限られたスペースよりも
ある程度、余裕のあるスペースにされた方が良いかもしれません。
もしくはそれはそれとして割り切って剪定するか、です。
2021.04.30
5月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
5月のお休みは各日曜日、22日(土)、
2~5日までは黄金週間でお休みを頂きます。
4月が終わろうとしています。
「社長のみなさーん!5月ですよ~!」とは
懐かしのゲームソフト、桃太郎電鉄ネタですが
これが令和の時代に蘇って、しかも大ヒットするとは思いもよらず。
私の知っている当時の桃鉄には地元宇都宮の駅なんてありませんでしたよ。
1年前のブログを見ていると
令和3年の黄金週間がどうなっているかわからないのも同じです。
来年の今ごろには「あの頃は大変だったね」と思えるよう、今はグッと我慢。
なんて書いていましたが、もう少しグッと我慢のようです。こればっかりはしょうがない。
黄金週間中は庭木の手入れなどをして、ステイホーム延長戦と行きましょう。
手に負えないような状態でしたら、弊社にご相談ください。
今月の1枚!
マツの移植作業中です。根堀り→根巻きの少し手前といった所です。
毎月「あ、このシーンはブログに使えそうかな」と
目星をつけて写真に収めているのですが、
今月は普通に作業現場です。まぁ、たまにはこういうのも...とご理解頂ければ幸いです。
2021.03.31
4月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
4月のお休みは各日曜日、10日(土)、
29日(祝・昭和の日)となっております。
本日は3月31日(水)、年度末も末です。
日中は摂氏20度を超える日もあり新緑の季節ですね。
世の中は新型コロナウイルスに振り回されておりますが、
自然に目をやるとそんなことは全く関係なく、
力強い芽吹きを見せてもらうと気合が入ります。
暖かさにちょっとテンションが上がって新種の鉢植えアジサイを
外の半日陰に出したら1日で葉焼けしてしまい
時にはションボリしてみたりもしていますが、
節度を持ちつつも、春の麗らかさを感じられずにはいられません。
皆さま、良い春をお過ごしください。
今月の1枚!
3月28日(日)と3月29日(月)は五輪の聖火リレーが栃木県内で行われていたため、
そしてお友達が聖火ランナーを務めるため、宇都宮市の中心部へ行って参りました。
29日(月)に子どもを連れて行ったのですが前日のニュースだと
聖火ランナーの方がタッタッタッとゆっくり走り、
沿道では声を出さずに拍手で応援するイメージだったのですが、
実際は聖火ランナーが走る前にスポンサー企業さんが↑こんな感じで練り歩き、
某有名テーマパークのエレクトリカルなパレードのようでした。
年齢的に考えると恐らく聖火を生で見るのは最後のはずなので良い思い出です。
あと某有名テーマパークのことを思い出したら、ひさしぶりに行きたくなりました...。
あの世界観を演出する草木の数々を記憶に収めておきたい!
そして願わくば造園・外構工事の際に記憶に刻んだ素敵な草木をお客様へオススメしたい!!
2021.02.27
3月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
3月のお休みは各日曜日、
20日(祝・春分の日)となっております。
夜半、明け方こそまだ寒いものの
日中はポカポカ陽気な日も多く、
いよいよ春が近づいてきた感じがします。
今日も弊社を南下し、護国通りを通ったのですが
街路樹として植栽されたサンシュユが黄色い花をたくさんつけていました。
落葉のサンシュユは葉よりも花を先につけるため、
この時期は株全体がポポポポポン!と小さな花房に覆われ、とても綺麗です。
でも実際、この仕事をしていなければ
あまり注意深く見ていなかったかもしれません。
私自身、学生時代に先述の護国通りを通って通学していたのですが、
サンシュユを見て感動した記憶がないんですよ。
若い頃の方が感受性は強かったはずなんですが、
年齢に関係なく物事に興味を持つか持たないか、というのは大切なことなんでしょうね。
まぁ、そもそも当時はサンシュユが植わってなかった可能性もありますが。
今月の1枚!
2021年2月。唯一、1日を通して雨だった2月15日17時ごろ。
ようやく雨が上がると、この二重虹!会社の出入口から撮影しました。
当日にご覧になられた宇都宮市民の方も多いのではないでしょうか。
写真でも綺麗ですが、実際に見た時の感動ったらないです。
子持ちのオッサンが飛び跳ねてましたからね。...私ですが。
下側の虹(主虹というらしいです)と
上側の虹(副虹というらしいです)の色の並びが逆なのも神秘的。
サンシュユ然り虹に然り、今しか見れないもの、今しか楽しめないものがきっとあるはずなので、
皆さまもより良い春、楽しい春をお迎えください。
2021.01.29
2月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
2月のお休みは各日曜日、
11日(祝・建国記念日)、23日(祝・天皇誕生日)、
22日(月)となっております。
2021年となりました。
そして、あっ!という間に1月が終わりを迎えようとしています。
毎年思うのですが12月と1月って本当に31日ずつありますかね?
しかも2021年の節分は2月3日ではなく、2月2日らしいです。124年ぶりとのこと。
子どもに言われなければ例年通り2月3日に豆まきをしてご近所の方に
「あらやだ、あそこのお宅は1日遅れて豆まきしてますわ」なんて
言われていたかもしれません。危ない、危ない。
こんなご時世なので邪気を払って少しでも前向きに気分よく行きたいので
2021年の豆まきは2月2日(火)です!お忘れなく!!
我が家は大豆を炒る正攻法ではなく、殻付きの落花生を全力投球しているので
ご近所どころか鬼にも「なんかあの家、たまに破裂音するしヤベーわ」と思われているかもしれません。
今月の2枚!
先日、大谷石の石積みをしてきました。
宇都宮と言えば大谷石が有名ですが、
専門の職人さん曰くコロナ前は蔵に利用したり、
貼り材としても人気で県外から問い合わせがあり、
大分県の湯布院へ行ったり、ハワイへ行くこともあったそう。
独特のあたたかみがあって素敵ですものね~。
1枚目の写真とは施工箇所が異なりますが、
こちらは水分がだいぶ抜けて黄色みがかかっている状態の大谷石です。
時間の経過とともにまた味わいが変わってきます。
コロナが落ち着いた際には市内にある大谷資料館などにぜひお立ち寄りください。
幻想的で広くて...寒い!ので歩きやすい靴と上着をお忘れなく。