スタッフブログ
2022.07.30
8月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
8月のお休みは各日曜日、
13日(土)~15日(火)は夏季休暇を頂きますが、
8月11日(祝・山の日)は通常どおり営業いたします。
ちょうど1年前に~...と懐かしの歌が脳裏によぎったので
試しに1年前のブログを見返してみると2021年7月は東京オリンピックの話題でした。ほうほう。
あと新型コロナウィルスの感染者数は東京都で4,000人を突破し、栃木県も170人が感染し過去最多...と。
で2022年の7月30日はと言うと東京都で33,466人、栃木県で2,881人だそうで。
えぇぇ、日々なんとなく数字は追っていましたが1年前と比較するとこんなに違うんですね。
こうなると来年どうなっているのか気になります。
来年覚えていたらよろしく自分。「ウソみたいに落ち着きましたよねぇ」と書いてくれるのを祈る。
8月6日(土)、7日(日)は地元宇都宮市で「ふるさと宮まつり」が3年ぶりに開催。
(追記:8月3日、感染急拡大に伴い「ふるさと宮まつり」は2022年も中止となりました)
8月13日(土)は「うつのみや花火大会」が開催されます。
参加するかどうかはわからない...というか正直かなり微妙な状況ですが、
折角開催してくださるのならば何かしらの手段で夏らしくお祭りや花火大会を味わいたいところです。
今月の2枚!
夏らしさといえば三大香木の一つ、
夏のクチナシが先月(6月)の後半ごろから咲いては散り、咲いては散りしています。
写真の上が斑入りのクチナシ(一重)、下がクチナシ(八重)です。
一重も八重も両方ステキですが個人的には一重の方がクチナシらしくて好みです。
花言葉は「私は幸せ者」!
2022.06.30
7月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
7月のお休みはは各日曜日、9日(土)、
18日(海の日)となっております。
6月にも関わらず連日、猛暑日が続いております。
6月25日(土)には隣県、群馬県伊勢崎市で40.2度を観測。
もちろん6月としての最高気温を更新。
外で作業をするにはかなり酷な状況となっています。
こう暑くて雨が少ないと難しいのが庭木の潅水。
しっかり根を張ったものは別として
植栽したばかりのものや鉢もの、芝生などは
油断しているとあっという間に水不足になってしまいますので
日中の温度上昇を踏まえると
夕方以降、気温が落ち着いてきた頃にお水をあげたい所です。
今月の1枚!
専門の業者さんに依頼し、
乾式工法のカッターでアスファルトを切って頂いている写真です。
このあと掘削や路盤整生などがあって
アスファルトの敷き均しから転圧に入るわけですが、
初期転圧時のアスファルト温度はなんと110~140度!
普段何気なく利用している道路も
色んな方の苦労があって快適に走れているわけですね。
当たり前のことは思っているより当たり前じゃないというお話でした。
2022.05.31
6月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
6月のお休みは各日曜日、10日(土)、24日(土)です。
梅雨入り前なのに暑~~~い!
そんな5月でしたが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか。
黄金週間中の最高気温ですが4日に26.8度、5日に27.3度、6日に29.1度で夏日。
5月の中頃に至っては17日が31.3度、18日が33度と真夏日に。
5月後半になると気温の上昇はようやくひと段落し、
例年よりやや早く沖縄~東海地方まで梅雨入り。
関東も今週後半ぐらいには梅雨入りしそうな感じですが、
梅雨が明けたら「本格的な暑さ」はどうなるんでしょうね。
パソコンの場合だとCPUから出る熱をヒートシンク経由でファンを使って放出する空冷式と
CPUから出る熱を冷却水に移動させ、ラジエータからファンへ放出する水冷式の
2種類が熱対策として用いられていますが、
人間が使用する空調服も徐々に水冷式タイプが増えてきているので
先々、保冷材の重さや持ち時間などの課題が改善されるのを期待しています。
今月の1枚!
会社のカルミア(オスボレッド)。
アメリカ原産の花期が長く耐寒性もある常緑低木樹です。
咲いたら咲いたでもちろん綺麗なのですが、
蕾の状態も金平糖...というかアポロチョコレートみたいで可愛いですよね。
2022.05.31
6月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
6月のお休みは各日曜日、11日(土)となっております。
毎年書かせて頂いている気もしますが、
6月15日(水)は栃木県民の日です!
6月11日(土)に栃木県庁にて県民の日記念イベントが開催されたり、
民間の施設でも入場料などがお得になったりしますので
お出かけの候補にされてみてはいかがでしょうか。
我が家は昨年、江戸ワンダーランド日光江戸村さんに行きましたね。
傾いている忍者修行の館は子どもが喜んでくれました。
意外な所では東京都多摩市にあるサンリオピューロランドさんもお得になるようで
当日にデイパスポートを窓口で購入すると大人のチケット枚数分、
小人のデイパスポートが無料になるそうです。室内施設なので雨でも安心です!
詳しくはこちらのURLの「令和4(2022)年度県民の日 施設の無料開放・一部割引情報」をご確認ください。
今月の1枚!
弊社のアジサイ、ジャパーニュ ミカコです。
見ごろはもう少し後ですが、これでも十分立派。
私個人もアジサイは好きなのですが
日本の場合、あまり縁起の良い樹ではないと言われていますね。
(諸説あるものの、アジサイの見ごろは梅雨の時期⇒医療が未発達だった昔は梅雨の時期に人が多く亡くなる⇒
見ごろの時期を迎えるアジサイが仏花としてよく使われていたため...とも)
それでも最近では母の日に送られる花の定番になりつつあったり、
毎年、新品種が誕生していることから注目を集めているのもまた事実です。
挿し木も容易ですし地植えに抵抗のある方は鉢植えにして楽しんでみてはいかがでしょうか。
2022.04.29
5月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
5月のお休みは各日曜日、14日(土)、
2~5日までは黄金週間でお休みを頂きます。
宇都宮市は2022年4月13日に最高気温が28.5度となり「暑い!」となったのに
2日後の15日には最高気温が11.3度となり「...寒い~」となるなど、
寒暖差がハッキリした陽気になっております。
気温や気圧の変化で体調を崩される方もいらっしゃると思いますし、
5月の黄金週間明けは身体と心の切り替えがなかなか難しいので
週間天気予報や毎日の天気予報を朝に確認して
ある程度、身体と心に備えを持ってお出かけされた方が良いかもしれませんね。
今月の1枚!
そんな気温の変化ぐらいなら許容範囲なのか
弊社のシャクナゲは綺麗に咲き誇っております。
この時期は樹が動き出し、日ごとに周りの景色が変わっていくので
個人的には凄く好きな季節ではあるのですが
「君ら、ほんと凄いね...」と改めて感嘆しております。
2022.03.31
4月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
4月のお休みは各日曜日、9日(土)と30日(土)
29日(祝・昭和の日)となっております。
栃木県内は新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置が解除され、
4月10日までは感染再拡大防止徹底期間となっております。
まだまだ油断はなりませんが、感染リスクの高い行動を抑えつつも
折角の春を楽しんで行きたいものですね。
私も先日、春分の日に今の知識をフル動員して
自宅の花壇を手入れを行いました。
今はややこじんまりしていますが
二年後にピークを迎えるように考えながらの配置...楽しい。
今月の1枚!
先月「梅は咲いたか、桜はまだかいな~。」と書かせて頂きましたが、
満開ではないものの、しっかり桜も咲きました!
手前がコヒガンザクラ、奥がソメイヨシノです🌸🌸🌸
2022.02.28
3月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
3月のお休みは各日曜日、12日(土)
21日(祝・春分の日)となっております。
暖かいです!(風が吹かなければ)
流石に2月の終わりになると暖かい日が出てきますね。
あと1ヶ月もしないウチに季節は春、
植物たちが本格的に動き出してきます。
去年、株分けしたコたちは無事冬を乗り切ってくれたのだろうか。
去年・一昨年に植栽したあのコたちは今年花をつけてくれるのだろうか。
待ち遠しい季節です。
建設業は29の業種に分類されていますが、
その中でも造園工事は生物(植物)を扱うので、ちょっと特殊ではあります。
それ故に大変だったりするし、楽しかったりもするワケで。
共感できる方や共感してみたい方、
弊社では一緒に働いてくれる仲間を募集しておりますので、
興味のある方はぜひ弊社までお問合せ下さい。
身体を慣らすには春からのスタートがオススメですよー。
今月の1枚!
梅は咲いたか、桜はまだかいな~。
2022.01.31
2月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
2月のお休みは各日曜日、
11日(祝・建国記念の日)、12日(土)、
23日(祝・天皇誕生日)となっております。
朝晩、寒いです!
こんな寒い時期に花を楽しむならロウバイやウメ、ツバキ等々...
古来から日本で親しまれている樹木たちですよね。
実は私も今年、ユキツバキを購入したので来年以降の花付きを楽しみにしているのですが、
ツバキといえばチャドクガなど害虫との戦いでもありますし、
去年はノーガードで挑んだ我が家のクチナシが
オオスカシバ幼虫の餌食にされ、毎朝捕殺しては出勤、捕殺しては出勤だったので
今年は戦術を変更し、しっかり薬を散布して挑みたいと思います。
あと1ヶ月もすれば寒さも和らぎ、
2ヶ月もすれば暖かい日が来るんですから、もうひと踏ん張り。
樹木が芽生える季節まであと少しです。楽しみだなぁ。
今月の1枚!
最近、土曜日の18時ごろになると宇都宮市のどこかで花火が鳴ってませんか?
花の少ない季節に花火が上がるなんて粋だなぁ、写真撮ろう!と撮ったのがコレなんですが
ガラケー時代を思い出させてくれる画質...。
どなたか存じませんが企画・実行してくださってる方々、ありがとうございます。
2021.12.29
暮れのご挨拶、1月のお休みについて。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
株式会社 田村緑知苑は12月29日(水)をもちまして
2021年の営業を終了させて頂きます。
甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、2022年は1月6日(木)から営業を開始させて頂きます。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
1月のお休みは各日曜日、10日(祝・成人の日)、29日(土)です。
今年一年、大変お世話になりました!
2021年も新型コロナウイルス等で色々と慌ただしくもありましたが、
皆様にとってどんな一年だったでしょうか。
私的に漢字一文字で表すならば「走」、突っ走った一年でした。
やり残したことがないとは言えませんが
できるだけのことはやらせて頂き、そこそこ満足な結果は残せたかな、と。
2022年は寅年です。
虎を描いて狗に類す(凡人が優れた人の真似をして、軽薄になることのたとえ)とならないよう、
良い意味で凡人は凡人なりに一歩一歩、前に進んでいこうと思います。
皆様にとって2022年が良い年でありますようお祈り申し上げます。
今月の1枚!
今月、資格取得のため上京してきたのですが
最寄り駅でイルミネーションが点灯していたので撮影!
わー...人が一人も映っていないのってちょっと怖い。
2021.11.30
12月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
12月のお休みは各日曜日となっており、
12月29日(水)までの営業となっています。
先月書かせて頂いた我が家の今年は庭木ノーガード戦法。
戦法とは名ばかりの経過観察なのですが、
3~4年前に購入して様子を見てきたゴールドクレストが
私の中で「お役御免!」となりまして。
寄せ植え目的なのに樹高がH1.5mを超えてきたので
伐採するか、地植えにするか...は考えなかったかな。伐採一択です。
伐採後、ブルーシートの上で鉢を逆さまにして
「次は何を植えようかなー」と考えていると
鉢から出した土の中からコガネムシの幼虫がたくさん。
おおぉ、そういえばこの鉢の近くにカラカラに干からびた成虫のコガネムシいましたね。
写真は撮りましたが芋虫なので苦手な方もいらっしゃると思いますし、
「今月の1枚」もムズムズする1枚なので敢えて載せません。
もしご覧になりたい方は「コガネムシ 幼虫」で検索してみてください。
同じ芋虫でも育てているカブトムシ幼虫と随分印象が異なるから不思議です。
来年はオルトランなどで対処するかなぁ。
今月の1枚!
先日、樹木調査のため視察に行ってきたのですが
現場で見て鼻がムズムズ、目がシパシパ。
写真を見返しても同様の症状が出ています。おそろしい。