スタッフブログ
2023.05.31
6月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
6月のお休みは各日曜日、10日(土)と27日(土)です。
「あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!」
こちら「ジョジョの奇妙な冒険」第3部、ポルナレフさんの有名なセリフです。
週刊少年ジャンプをリアルタイムで見ていた当時の少年からすると
この言葉がネットミームになるとは思いませんでしたが今ではすっかりお馴染みですね。
...いや、本題がズレました。
実は今月分のブログを書かせて頂いてアップロードした記憶はあるのですが
アップロードした写真などはサーバーに残っているものの、
更新履歴はもちろん、何故だかブログ記事そのものが保存されておらず
何気に見返したら上記のセリフです。「あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!」
アップロードをした記憶はあっても正直、何を書いたかよく覚えていないので
こんな形で茶を濁す状態に。
残っていた写真はカルミアなんですが、その時は満開だったものの
この記事を書いている今日(6月7日)現在、会社のカルミアはお花終わってるんですよねぇ。
なので毎月恒例の「今月の1枚!」は新たに今の写真を出させて頂きます。
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。(これもアップロードされてなかったらどうしよう)
今月の1枚!
こちら、会社の敷地内にある
H1.7mほどの斑入りマサキなのですが
どこかおかしな所があります。
お気づきの方はいらっしゃいますでしょうか。
正解は↓↓↓
斑入りマサキの一部に斑が無くなっている、でした。
この仕事をしていれば、割とよく見かける現象なんですけどね。
「先祖返り」ってやつです。
斑入り種はどうしてもこういったことが起きるのですが
病気などではなく、これがあるからと言って樹が枯れるというわけでもないものの
先祖返りした部分は他より強く生長著しいので
見かけたらチョキンと切ってしまってください。
2023.04.28
5月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
5月のお休みは各日曜日、27日(土)、
3~7日までは黄金週間でお休みを頂きます。
春ですねぇ。3年前の4月には...
新元号「令和」から1年が経過しました。
1年前の今ごろ、令和2年の黄金週間が
自粛ムード一色になっているとは誰も思わなかったでしょう。
でもそれは1年後、
令和3年の黄金週間がどうなっているかわからないのも同じです。
来年の今ごろには「あの頃は大変だったね」と思えるよう、今はグッと我慢。
なんて書いていました。
想定よりだいぶ遅れて令和5年になってはしまいましたが、ようやく言えます。
あの頃は大変だったねーーーーーーー!!!!
既に3月13日からはマスクの着用は個人の判断になったりしていましたが、
子どもたちの学校行事が通常通り行われているのにほっと一安心。
我々大人の数年と子どもたちの数年では時間の流れが全く違いますからね。
今しか出来ない経験をたくさんして欲しいですし、
大人になってから思い出の扉を開けるキッカケにもなるので
季節を感じられるようなお花や樹にも目を向けてくれれば嬉しいな!と。
今月の1枚!
会社のギボウシです。株の幅は80cmを超えるぐらいでしょうか。
多年草なので手間もかかりませんし、色んな種類があって私は好きです。
ギボウシは写真の右側にあるアジサイと同様、
医学者であり植物学者でありプラントハンターでもあったシーボルト博士によって海外へ渡り大ブームに。
その後、品種改良されたものが日本へ逆輸入されました。
なんとなく子どもの頃から見聞きしていたシーボルト博士という名前に
実家や我が家にもある身近なギボウシやアジサイが結びついていると考えると
何だか不思議な気持ちになりませんか?私はそういうの大好きです。
ちなみに今年、2023年はシーボルト博士が来日してから200周年とのこと!
(1823年8月、長崎の地に降り立ったそうです)
何だかロマンを感じてしまいます。
2023.03.31
4月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
4月のお休みは8日(土)、各日曜日、29日(祝・昭和の日)です。
ヒッキ...ション!
前回に引き続き花粉が飛んでおり、
昔のバラエティ番組ならば頭上にたらいが落ちてきそうなクシャミが出たりもしますが
私の場合、幸いにも身体に合う花粉症のお薬があったので
製薬会社様?に感謝しなくてはなりません。
花粉の到来と共に季節も徐々に春到来となり、
落葉樹も常緑樹も草花だって新芽が出てきました。
個人的にはアジサイの枝部分や地際付近に新しい葉がついてきたのが嬉しいコトですね。
今年はどのぐらい花(装飾花)がつくのか、
土壌のpHを調整したアジサイは花の色が変わってくれるのか...など今後の楽しみにしています。
あ、去年植えてランナーから増やしたイチゴなんかもあるので、それも楽しみ。
先にある楽しみを作っておくこと、日々の暮らしでとても大切なことだと考えています。
今月の1枚!
去年とは反対の場所から弊社のサクラです。
手前がソメイヨシノ、奥がコヒガンザクラ🌸🌸🌸
この辺に車を置いておくとサクラの花びらと出先でついた花粉が車をカラフルにコーティングしてくれるので
この際、季節の風物詩だと思うことにしています。
2023.02.28
3月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
3月のお休みは11日(土)、各日曜日、
21日(祝・春分の日)です。
ハーーーックション!...いやー、花粉が飛んでますね。
先日、雨が降ったあとに「今なら花粉症の症状も少ないかな?」とマスクを外していたら、
少ししてからいつも以上に花粉症の症状が酷くなってしまったので調べてみました。
①雨が止んだあとは普通に花粉が舞う(確かに!)
②雨が上がったあと、地面に付着した花粉は再び空へ(言われてみれば確かに!)
③雨で低気圧だと体内でヒスタミンの分泌が多くなり、アレルギーの症状が出やすい(...地獄!!)
ということらしいです。
仕事柄、外に出ないのは難しいので油断せずに対策を取れってことですね。抗ヒスタミン様々です。
はー、鼻が着脱可能だったら取り外して洗いたい。
今月の1枚!
自分の鼻には困ったもんですが、こちらの花はもうすぐ見ごろ。
クリスマスローズ、ニゲルのマーブルです。
横にある黒いのはオオバジャノヒゲの改良品種コクリュウ。
2023.01.31
2月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
2月のお休みは各日曜日、11日(祝・建国記念の日)、
23日(祝・天皇誕生日)です。
1月31日(火)朝、雪が降っております。
前日も県北方面に行った際、雪が降っていたので
「こりゃ明日(31日)は宇都宮も降るかなー」と思っていたら
早朝からシンシンと湿り気のない雪が。
我が家の子供たちは「学校、休みかな!?」とウキウキしていましたが、
いやいやいや、昔に比べて最近は新型コロナや豪雨で学校が休みになるケースが
随分と増えたけど、このぐらいの雪ならねぇ...気を付けていってらっしゃい。
と言いつつも、この状況で現場仕事をするかどうかは別の話なので
現場社員は振替休日になったり、書類をまとめたりしています。
この時期、サザンカやツバキの開花時期ですが
花に積もる雪も風流で良いですね~...あ、写真撮れば良かった。
(結局、雪は朝方だけでした)
今月の2枚!
雪降る朝の風景。
花に積もった雪は取り忘れましたが、
これはこれであまり見ることのない光景です。
実は昨年の秋、会社の倉庫で1匹だけで鳴いていた子猫がおりまして。
近くに親がいるのかもと日中は様子を見ていたのですが夕方になっても1匹で鳴き続けていて
両目も目やにでほとんど塞がっていたため、
会社、家族、動物病院とも話し合い我が家で保護することにしたのですが
見過ごしていたら、もしかすると冬を越せなかったかもなぁ。
件の子猫(当時)です。
保護直後は体重300gちょっとでしたが、
昨日量ったら2,700gにまで増えてました。およそ9倍!
今はコタツで伸びてます。...歌の通り、丸くならないのね。キミ。(少なくとも我が家では)
2022.12.29
暮れのご挨拶、1月のお休みについて。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
株式会社 田村緑知苑は12月29日(木)をもちまして
2022年の営業を終了させて頂きます。
甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
なお、2023年は1月5日(木)から営業を開始させて頂きます。
来年も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
1月のお休みは各日曜日、9日(祝・成人の日)、14日(土)です。
今年一年、大変お世話になりました。
皆様にとって2022年はどんな一年だったでしょうか。
個人的には資格取得の勉強をしたり、色々とチャレンジした年ではあったのですが
業務的な面ではメーカーさんの製品や部材の値上がりに翻弄された一年でした。
円安や世界情勢の変化などで資材が高騰し、様々な物が頻繁に値上がりしたため
各メーカーさんからの告知にオロオロした印象です。
(もちろん各メーカーさんも苦渋の決断だとは思うのですが)
なので会社にある紙のカタログは値段改定前の可能性もあったので、ほとんど参考にしなかったですかねぇ。
この一年で随分と電子カタログに移行した感じ。
あとは電子カタログも各メーカーさん毎に同じ仕様の所もあれば全く違う仕様の所もあったりするので
出来ればこの辺を統一してくださると私としては使いやすくて大変有難いかな、と。
2023年も3~4月にかけて値上げをするメーカーさんが数社ありアナウンスも届いております。
新規工事やリフォームなどのご予定がある方はご注意くださいませ。
今月の1枚!
会社敷地内のシラカシを抜根するため伐採中です。
業務に使用するものを収納するため、新たに物置や倉庫を設置予定です。
さっぱりしたら随分と見晴らしが良くなりました。
2022.11.30
12月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
12月のお休みは各日曜日となっており、
12月29日(木)までの営業となっています。
まー、寒くなってきました。
私は秋が一番好きな季節で梨を食べていれば大体幸せなんですが
幸水、豊水、新高......にっこりと出荷される梨の種類が入れ替わっていくと
「ああ、秋が終わる。秋が終わる」と慌てだします。
その点、大トリを務めるにっこりは大きくて甘くて締めくくりには最高ですね。
近所の直売所に行けばスーパーの半額ぐらいで買えたりするので助かっています。
梨の魅力を書きだすとそれだけでブログが埋まってしまいそうなので割愛しますが、
毎年、梨の流通が終わる頃に秋が終了し、冬が到来するので落ち葉を片付けながら
「秋了、冬来(しゅうりょう、とうらい)だなぁ」とこの季節を噛みしめています。
...ミカン、箱買いしたから食べよ(果物好き)
今年は土曜日がクリスマスイブです。
子どもたちは日曜日の朝に目を覚ますとオモチャが置いてあるのかぁ。
テンション上がるだろうなぁ。うらやましい。
今月の1枚!
斑入りギボウシ(多年草、宿根草)です。
種類が多く、日陰でも育ってくれますし、
今の時期は写真のように葉が枯れこんでしまうので株元で切ってしまうのですが
また春にはニョキニョキと顔を出してくれて
初夏に花を楽しませてくれるので非常に重宝します。
そう、初夏なんです。花。
秋咲きのギボウシもあるにはあるものの、
このギボウシは普通のものなので
今年も例年通り初夏に花を咲かせてくれたのですが
どうにもお寝坊さんがいた模様。
暦的にはお坊さんが走り回るくらい忙しい「師走」になると言うのに
お寝坊さんがいるというのはちょっと面白いな、と。
2022.10.31
11月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
11月のお休みは各日曜日、12日(土)、
3日(文化の日・祝)、23日(勤労感謝の日・祝)となっております。
朝晩の冷え込みが随分と厳しくなってきました。
毎年、この季節になると建設業に携わる企業様や民間法人様たちが
安全大会、安全対策セミナーなどを開催されるのですが、
ここ数年はコロナ禍の影響で軒並み中止となっていたものの、
久しぶりに開催となるケースも多く、私も参加させて頂き勉強をさせて頂きました。
栃木県に関しては令和3、4年と労災件数は増加傾向にあり、
墜落・転落災害、崩壊・倒壊災害、建設機械・クレーン等災害が特に目立つそうです。
上記災害は建設業でも「三大災害」と位置づけられており、
常に課題となっているわけですが、安全大会や安全対策セミナーに参加した人が
それを自社に持ち帰り、全社員に周知徹底をはかり安心・安全な職場環境作りをしなくてはなりません。
もうすぐ年末、あっという間にお正月です。
健康に年の瀬を迎えられますよう、皆様もどうぞご安全に。
今月の1枚!
会社の入口付近にあるミカンが結実し色づいてきました。
我が家もナツハゼの実がたくさんついていますが...酸っぱ~い!
この時期になると我が家にも果樹が欲しいなと思ったり、思うだけだったり。
2022.09.30
10月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
10月のお休みは各日曜日、9日(土)、
10日(スポーツの日・祝)となっております。
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので
秋のお彼岸が来たら随分と涼しくなってきた感じがしますね~...
なんて書き出しかな?と頭の中でイメージしていたのですが
週間天気予報を見ると10月4日(火)の最高気温が29℃!
でも10月7日(金)の最低気温は12℃!とのことなので
来週は随分と寒暖差が出てくるようです。
体調管理には十分、お気を付けください。
10月1日(土)からはついに「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されますね!
10月2日(日)にはU字工事さん等のイベントがあるので、うちの子どもにも見せてあげられたら喜びそうなのですが
一般駐車場がなかったり、公共交通機関やシャトルバスを使ってくださいとのことなので
車での移動が中心の栃木県民には正直、厳しいというか残念というか...むぐむぐ(一個人の感想です)
今月の1枚!
敷地内にて。
色んな所でキンモクセイの香りが漂う季節となりました。
2022.08.31
9月のお休みについて。
株式会社 田村緑知苑のWEBサイトを
ご覧いただき誠にありがとうございます。
9月のお休みは各日曜日、10日(土)、
19日(敬老の日・祝)、23日(秋分の日・祝)となっております。
近隣の小中学校も夏休みが終わり、
朝と放課後は随分と賑やかになってきました。
学校は再開したばかりですが、9月は土曜日を含めれば3連休が2回あったり、
10月7日には第1学期が終了して学期間休業日があるなど楽しそうです。
9月9日には任天堂switchで人気ゲームの続編が出ますし、
自分が子どもの頃だったらワクワクが止まらないレベルですね。
子どもの頃は土曜日休みがなかった世代としてはうらやましい限りです。
さて9月となり、徐々に過ごしやすい日も増えてまいりましたが、
涼しくなってくると嫌な意味で賑やかになるのが毛虫などの害虫です。
今日もお客様のお庭で殺虫剤の散布などをさせて頂いたのですが、
毛虫の中には毛そのものに毒性がある種類もいますので
ホームセンターなどで駆除する道具などは購入できるため
個人でも対応は可能かと思われますが服装などには十分にご注意ください。
今月の5枚!
夏休みということで子どもたちの思い出作りに
福島県いわき市にあるリゾート施設へ行って参りました。
仕事柄、そういった施設へ訪れたら気になるのは樹ぃ!
...一部、冬には防寒のため「こも巻き」が必要となる樹もありますが
ハワイをイメージした施設の植栽ですので参考になれば幸いです。
上から順にニオイシュロラン、ソテツ、シュロ、ココスヤシ、キョウチクトウです。